2025年3月19日(水)日本銀行は、政策金利決定会合において現行の0.5%の維持を全会一致で決定!!🇯🇵📈
政策運営の説明の要点は、
・経済については穏やかに成長している
・消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、輸入物価上昇、賃金上昇で穏やかに上昇するもとで、政府のエネルギー負担緩和策もあり3%前後
・経済展望については、海外経済の穏やかな回復とともに、国内でも所得から支出への前向きの循環メカニズムが徐々に強まることから、潜在成長率を上回る成長を続ける
・消費者物価(除く生鮮食品)見通しは、輸入物価の上昇による価格転嫁の流れは減衰し、人手不足感が高まるもとマクロ的な需給ギャップの改善に加え、賃金と物価の好循環が引き続き強まり中長期的な予想物価上昇率が上昇していく。「展望レポート」の見通し期間後半には「物価安定の目標」と概ね整合的な水準で推移
・リスク要因は、各国の通商政策等の動き、物価動向、資源価格の動向、企業の賃金・価格設定行動。そのもとで、金融・為替市場の動向。
予想通り、日銀は0.5%の金利維持でイベント通過。
今後の政策運営についても、経済成長、物価上昇ともに予想通り、賃金上がって経済にも好循環、物価も緩やかに上昇する見込みなんで、今後も利上げ続けていきますよって感じの既定路線すね。
物価見通しも概ね予想通りってことで、1月時点の見通しだと25年実質GDP1.1%、CPI2.4%、26年は実質GDP1.0%、CPI2.0%なんで、来年にかけて数回利上げして物価が2.0%台に落ち着くシナリオは変わってない模様。
ロボコップ植田総裁も、春闘について「やや強めであったとみている。また、きょうの決定会合でも一部の委員から物価の上振れリスクに注意したいという発言もあった。それも意識しながら次回の会合以降、的確に見極めて判断を続けていきたい」と春闘強めアピールして、賃上げ一本足打法の利上げロジックを強調。
目標としている2%の物価安定が実現する見通しについては、「賃金や物価はオントラックで、やや賃金は強めに出ている。ただ、アメリカや海外の貿易政策、また政策の不確実性が高い中で簡単に判断できない状態にある。4月初めにかけてもう少し明らかになった時点で再度見直して検討したい」と、早ければ4月時点で見直すとチラつかせており、4月の見通し発表と合わせて利上げの可能性もワンチャンありの雰囲気。(総じて若干タカ🦅)
基、やたらと米価の上昇とか、賃金上昇による物価上昇をアピールしてたんで、不透明要素多いけどとりあえず物価抑えるためにできる時に利上げしておきたいバイアスは感じる。
というのも、6月の会合では経済見通しの発表はなく、その次の経済見通しとセットの発表は7月31日と参院選後なので、4月に手っ取り早く利上げしておきたいのがシゴできサラリーマン心理かも。
一方で、不確定要素が多い中で利上げを急ぐと昨年8月の株のクラッシュ同様、「植田ショック」と揶揄されるリスクもあるのでなんともむずかいしい舵取り。
個人的見解としては、冷静に考えてオントラックのまま実質GDPが1.0%の成長を維持できるとは到底思えず、利上げ折り込み及び足元の円高ロングは巻き戻される局面があると見ている。
いずれも、4月以降の物価指標をはじめ経済指標の発表はライブになりそうすな!
コメント
[…] 【日銀政策金利0.5%維持を決定】 緩和的な金融政策の中賃金上昇による物… […]
[…] 【日銀政策金利0.5%維持を決定】 緩和的な金融政策の中賃金上昇による物… […]