東京時間
日経平均は、前営業日比2644円00銭安の3万1136円58銭と大幅安で取引終了。
米国の相互関税や、中国の報復関税を受けて前週末の米国市場が大幅に下落していたため、東京マーケットオープン直後から悲鳴をあげながら下落。からの、「サーキットブレーカー」発動!!(先物市場やオプション市場等で相場が大きく変動し、過熱してきたときに取引を一時中断する措置)
日経平均は昨年の「植田ショック」で急落したときの心理的節目である3万1000を下抜ける場面もあり、1987年のブラックマンデーに次ぐ3番目の下落幅!
まさに「令和のブラックマンデー」。
心臓に悪すぎてマーケットオープン後一旦、PC閉じましたね。
マーケットがパニック状態の時は俯瞰するのが掟!定期買付の注文以外は傷口を広げるだけなので、うかつに手を出さない方が良いですな。
行くとこまで行かないと落ち着かないと思うものの、PERやPBRも割安水準まで下がっているので、今週くらいに底値を探ってくれることを期待。知らんけど。
ヒートマップは目も当てられへんくらい地獄!
先週まで日本10年債利回りが1.50%付近で推移していたが、トラおじ関税による景気減速懸念から日銀の利上げ折り込みが一気に剥落し、1.1%割れまで債券が買われたことで、銀行が利鞘ぼったくり商売に勤しむことができなくなるとの見方が強まり連日大幅安。その他、内需株も含めて満遍なく急落!

為替市場は、株式式場の急落に伴うリスクオフの円買い優勢となりドル円は一時145円割れまで下落。株の下落一服とともに145円台を回復すると後半にかけて146円まで戻す値動きの荒い展開。
金利市場は日米ともに利回りが低下しており、金利差を睨んだ展開というよりはリスクオフの円買いといったとこかな。
日銀植田総裁の本音を代弁すると、「実質成長率がほぼ0なのに利上げするのなんて正直無理ゲーやのに、インフレを抑制するように無言の圧力かかってるし、とりあえず春闘で賃上げしてるから賃上げ一本足打法で利上げ強行する予定やったけど、トラおじのおかけで円高に動いてくれたから利上げしなくても良いかも」「てか、インフレ抑制は日銀の仕事やけど、円安の抑制は日銀の仕事じゃないんやけどね。。インフレと円安が密接な関係やから政策運営むずすぎる」
昨年の8月の株式暴落時も日銀内田副総裁が「金融市場が不安定な時は利上げしない」と言ってたし、とりあえず日銀の利上げは一旦打ち止めと期待。


コメント