パウエル議長の発言:主なポイントまとめ
利下げへの含み(特に9月のFOMC)
- パウエル議長は、現在の金融政策が「引き締め的な領域」にあるとしたうえで、リスクバランスの変化や見通しを踏まえれば政策スタンスの調整が「正当化される可能性がある」と述べました。
- 市場では、9月のFOMCでの0.25%ポイントの利下げ確率が約85%に上昇したとの見方が出ています 。
雇用市場のリスク増加
- 「雇用に関する下振れリスクが高まっていることが示唆されていて、急激な解雇の増加と失業率の上昇という形で急速に表面化する可能性がある」と指摘しました。
- 労働市場が減速するリスクが高まる場合には「政策スタンスの調整が正当化される可能性がある」と発言し、雇用のデータを踏まえて利下げを進める可能性を示唆しました。
インフレと関税の影響
- 関税による物価上昇圧力がある一方で、その影響はベースラインでは次第に薄れる見通しとも述べたものの、持続的なインフレにつながるリスクを評価し、管理すべきだとも強調しました。
政策決定における「データ重視」の姿勢
- 今後の金融政策は「データに基づいてのみ」、あらかじめ設定されたコースではないことを繰り返し強調しました。
金融政策の枠組み(フレームワーク)の見直し
- パウエル議長は、新たな金融政策枠組みを導入し、従来の「インフレ平均2%」の考え方を含む2020年の声明からの見直しを進めたことを明らかにしました。
FRBの独立性への言及および政治的圧力
- トランプ前大統領らからの利下げ圧力や、FRB理事への辞任要求といった政治的な干渉に対し、あくまで政策は独立して判断されるべきとの立場を改めて示しました。
市場の反応
- この発言を受け、米国株は急上昇し、債券利回りは低下、ドルは売られる展開となりました。
- 投資家は9月の利下げへ動く可能性に前向きな姿勢を強めています。
コメント