2025.5.20(日本10年債利回り1.5%へ上昇)ドル円は144円前半へ下落!ホンダEV投資の減額を発表!「トランプ政権の方針受けて」進む脱脱炭素

Market

東京時間

財務省が午後0時35分に発表した20年利付国債の入札結果は、最低落札価格98円15銭(最高落札利回り2.540%)となった。
平均落札価格は99円29銭(平均落札利回り2.453%)で、落札価格の平均と最低の開き(テール)は1円14銭と前回(34銭)から大幅に拡大。応札倍率は2.50倍で、前回(2.96倍)から低下した。 出典:ロイター

20年入札が弱かったことで、20年債利回りは一時2.555%と、2000年10月以来の水準まで上昇。
連れて、10年債利回りも1.50%へ上昇した。

円金利上昇を受けて、為替は円高が進み、ドル円は144円前半へと下落。
日本株は小幅に上昇するも上値の重い展開となった。

ホンダ、EV普及遅れで関連投資7兆円に減額 HVは強化

[東京 20日 ロイター] – ホンダは20日、想定より普及が遅れている電気自動車(EV)の戦略を修正すると発表した。2020年度━30年度までにEVを中心とする電動化とソフトウエア領域に10兆円を投じる計画だったが、EV関連投資を3兆円減らして7兆円へ見直した。主力市場の米国では、トランプ政権がEV購入促進策を取り止める方針を示しており、EV工場関連の投資をいったん見合わせる。

三部敏宏社長は同日の経営説明会で、30年時点の四輪世界販売に占めるEVの割合を従来の30%から20%程度に引き下げると明らかにした。当初は同年にEV販売200万台以上を目指していたが、「70万ー75万台くらいまで落ちる可能性がある」と述べた。同年にEVで営業利益率5%の目標も掲げていたが、実現は「非常に難しいが、できるだけ早い時期に達成したい」と語った。

足元で需要の高いハイブリッド車(HV)は、EV普及までの過渡期を担う商品群として品揃えを強化する。30年時点の四輪世界販売は今年度計画(362万台)と同規模の360万台以上、そのうちHVは現状の倍以上となる220万台をそれぞれ目指す。


企業の脱「脱炭素」の流れはこれからも続くと思っております。
「EVが環境に優しい」という幻想には付き合っていられないというのが、企業の本音でしょう。
目の前のお金に目が眩み、EVへと大きく舵を切った欧州とは違い、日本の自動車メーカーはEVに対して半身姿勢を維持してきた所は流石です。
願わくばもっと早く脱EVに舵を切ってほしかったですが、トランプ大統領という外圧なしにはなし得なかった流れでしょう。
今年3月には、三井住友銀行を筆頭に「脱炭素目指す国際的金融機関の連合」から脱退する動きが加速しましたが、どの企業も脱脱炭素を望んでいるんでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました