【息抜き映画紹介】ヴィム・ヴェンダース『PERFECT DAYS 』 素晴らしい作品に出会ったあとの心の揺らぎと穏やかさ!

Uncategorized

本日は、マーケット関係でも筋トレ関係でもなく、映画紹介です。
休日に見た映画が素晴らしかったので、紹介させていただきます。
紹介する映画は、ヴィム・ヴェンダース『PERFECT DAYS 』
主演は役所広司さんで、第76回カンヌ国際映画祭では最優秀男優賞を受賞された作品です。

あらすじ

東京・渋谷でトイレ清掃員として働く平山(役所広司)は、静かに淡々とした日々を生きていた。同じ時間に目覚め、同じように支度をし
同じように働いた。
その毎日は同じことの繰り返しに見えるかもしれないが、同じ日は1日としてなく、男は毎日を新しい日として生きていた。
その生き方は美しくすらあった。
男は木々を愛していた。木々がつくる木漏れ日に目を細めた。そんな男の日々に思いがけない出来事がおきる。それが男の過去を小さく揺らした。<PERFECT DAYS公式より引用>

平山という人物

古びたアパートに住み、自宅で植物を世話しながら、趣味の読書を楽しんだり、カメラで撮影した木々の写真を集める平山はとても几帳面な人物。

毎日、たんたんとトレイ掃除の仕事をこなし、仕事が終われば銭湯に行き、浅草駅に隣接する立ち飲み屋で晩酌をする生活。
全てのリズムが完璧で、その生活がとても美しく淡々と描かれている。

妹の娘(姪)が家出をして平山の家に訪ねてくる一連のシーンでは、平山は裕福な家庭に生まれたが「親との関係」や「社会のしがらみ」に疲弊して、現在の質素で美しい生活を自ら選んだバックグラウンドが描写されている。

人間関係

平山の人間関係は、トイレ掃除の仕事の同僚、行きつけの居酒屋の店主、時々顔を出すバーのママ、など必要最低限。しかも、人間関係に深入りはせず会話も最低限。人との関係が苦手な平山ではあるが、人との関わりは決して冷たいものではなく、言葉数は少ない中にも寛大な心や優しさを感じさせる。

主演の役所広司さんの演技の奥ゆかさを感じます。
友人役の三浦友和さんとの高架下での演技は圧巻でした。
こんなに渋くて哀愁漂う男になりたいなと感じるお芝居で、何度見ても自然と涙がほろりと溢れます。

そんな、優しくて深みのある平山に対して周りの人間は時としてズケズケと入り込むが、それを寛容に受けいれる平山の雰囲気は、「人には色んな事情があり、木々のように揺らぐもの」という悟りのような感情が含まれているようにも見える。
そんな平山の魅力が、周りの人を惹きつけるのだろう。
ただ、何か起こりそうで起きない人間関係の描写もこの映画の素晴らしいところ。
「淡々とした日々ってこうだよね。」とういう日常をうまく表現していて素晴らしい。

FIREを目指す自分

私はFIREを目指してるサラリーマンですが、人間関係やきつい仕事のプレッシャーから逃れるために、FIREを目指しています。
そんな、自分が見ていてとても心安らいだ作品です。
営業や会社の人間関係のために、「営業スマイル」が顔に染み付き、誰かの評価や社会的な価値を気にしながら生きることに疲弊した自分にとって、本当に美しい世界に見えました。
必要最低限の収入、仕事、人間関係、趣味、これさえあれば自分の世界には何も必要ないではないか。
誰かの人生を生きているはつらいです。

街ですれ違えば、孤独で寂しい初老のおじさんの平山の世界は本当に美しい世界なのかもしれません。

作中より引用「この世界は、本当はたくさんの世界がある、繋がっているようでも繋がっていない世界がある」

その世界を選ぶかは自分次第なのでしょう。
私も、美しく幸せな世界に生きるために、自分に素直になりたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました